
7月或いは8月実施予定。
西丹沢のマスキ嵐沢
登山山域:大室山・畦ヶ丸山・菰釣山
マスキ嵐沢(西丹沢)沢登り
【入山口】
日時 :2022年〇月〇日、10時
都道府県: 神奈川県足柄上郡
登山口 :大滝橋バス停
ルート :
小田急線 新松田駅→大滝橋バス停→マスキ嵐沢→権現山(箒沢権現山)
※沢登コース
【下山口】
日時 :2022年〇月〇日、15時
都道府県:神奈川県足柄上郡山北町中川
下山口 : 西丹沢ビジターセンターバス停
ルート :権現山(箒沢権現山)→西丹沢ビジターセンターバス停→小田急線 新松田駅
※一般登山道
権現山(箒沢権現山)尾根で一般登山道で下山します。権現山には登頂しません。
ココヘリに登山届を提出。
参加資格:協調性のある方、思いやりのある方。静かな方
非喫煙者
長時間歩きに苦にならない方。
東京23区、埼玉南部に住まいの方
参加者年齢:35歳~55歳まで、男女不問
運転交代できる方優先。
沢登りのため、参加者限定
補助ロープ使用のため、体重75㎏以内の方が望ましい。
※7月、8月、沢登も2回程度実施したいと思います。興味のある方歓迎します。装備など説明します。
沢登未経験者可。例:米子沢
※アルパインクライミングに興味のある方、未経験者可。(冬季は実施しません)
例:日和田でロープワーク練習、八ヶ岳(阿弥陀岳北稜、阿弥陀岳南稜⇒中央稜、大同心ルンぜ、小同心クラック)
赤岳主稜
※バリエーションルート(冬季は実施しません)
例:大キレット⇒北穂高岳、那須 朝日岳 東南稜、秩父二子山-上級者コース
赤岩山→古賀志山
※槍ヶ岳 「小槍~大槍 クライミング」←このレベル以上のクライミングは実力不足ですのでやりません。
NG:自己中の方、思いやりのない方。
例:パーティーを離れての先歩き、早歩きする行為
安全登山と第一にし、価値観の合う登山仲間と小人数で登山を楽しめたらいいなぁと思います。
オールシーズン、雪山、バリエーションルート、一般登山、沢登り、ロープワークを実施予定。
山岳保険或いは登山保険各自要加入。
ココヘリ加入推奨。
YAMAPあるいは、ヤマレコGPS地図アプリを事前にダウンロード願います。
てんくらとWindyを両方確認してますが。山天気については各自、事前に確認してください。
注:登山中に悪天候や同行者の体調不良等による、途中下山の時があります。
万が一の事故や怪我などのトラブルには皆で協力して対処しますが、責任は負いませんので全て自己責任でお願いします。
山行参加希望がある場合は、簡単な紹介を添えて、プロフィールにメールアドレスあるので
そちらに連絡願います。待ち合わせ詳細などは勘案し、個別連絡します。
================
参考個人装備
雨具
ヘッドランプ(二つ)
水1.5L以上
予備電池
時計
ストック
保険書
非常食
行動食1日分
防寒具
サングラス
虫よけスプレー
日焼け止め
帽子、滑りにくい手袋
救急薬品
※熱中症対策は各自用意。塩分チャージタブレッツなど
ヘルメット
ハーネス
安全環付 カラビナ3個以上(鎖場を通るような大きさ)
テープスリング長1本(140cm)⇒簡易ハーネス用、支点作成用
テープスリング長2本(120cm)⇒支点作成或いは、セルフビレイ用、助けロープ用。
テープスリング短2本 (60cm)⇒支点作成用、助けロープ用。
多目的用ATC(2個)⇒懸垂下降とビレイヤー用、リード確保用、予備として1個
デイジーチェーン 1個 (セルフビレイ用)
多目的カラビナ3個以上⇒ロープ、スリングをハーネスにかける時、ガルダーヒッチ(荷揚げ)など
大きさは安全環付カラビナより少し小さいものでも構わない
ロープ短2本(140cm) 太さ6mm⇒プルジック用、支点作成用
沢登りグローブ
沢登りシューズ※登山道は登山靴で歩きます。
沢登りスパッツ
沢登り靴下
アッセンダー(任意)
45Lゴミ袋2枚(パッキング防水用)
着替え服一式
リード、支点構築はこちらで行います。
以下装備はこちらで用意します。
※共同装備:
ツエルト
補助ロープ一本(8mm)30m
ギアラック
クイックドロー3個
なお、共同装備はみんなで分けて運んでもらい、解散時回収しますので、返し忘れしないようにお願いします。
※沢水は原則飲めませんので、ご注意ください
バス利用のため、日帰り温泉はしません。
沢登時は原則、撥水のいい長袖、長ズボンで大丈夫です。
定員4名
よろしくお願いいたします。
コメント